001

天狗の赤ふん



・・・・・・・・・・・第1話・・・・・・・・・・・

昔々、鞍馬山のふもとの猫耳村に、ありさと言うとても可愛いねこみみ娘がおりました。

小さな頃から頭のよい娘でしたが、大のいたずら好きで、いつもいたずらをしては村人たちを

驚かせていました。

ありさは、村人たちがもっとびっくりするようないたずらはないものかと考えました。

「にゃあ〜ん。何かうまい知恵はないかにゃ〜?」

考えているうちに、ふと天狗の赤ふんのことを思い出しました。

天狗は村はずれの丘に時々やってくるといいます。

ありさに、ふとあることが浮かびました。


ありさはごはんを焚くときに使う火吹き竹を持って丘を登りました。

丘のてっぺんに着くと、大きな声でしゃべりはじめました。

「にゃあ〜!これはいい眺めだにゃぁ〜!京や浪花が手にとるように見えるにゃぁ〜!」

そういいながら、火吹き竹をまるで望遠鏡のようにして覗いていると、杉の木のそばから声が

しました。

「ねこみみや〜、ねこみみや〜」

「にゃ?」

「ねこみみや〜、ねこみみや〜」

「ぷん!私、ねこみみという名前じゃないものにゃ。ありさなのお〜〜〜」

「おお、ありさじゃったか。すまぬすまぬ」

「にゃん」

「ところで、ありさ。覗いているのは、かまどの火を吹き起こす時に使う火吹き竹じゃろうが。」


声はしますが姿は見えません。

近くまで天狗は来ているはずなのに・・・。

「これは火吹き竹に似た『干里鏡』なの〜。きゃっ!京の都の美しいお姫さまが舞っているにゃ

あ〜ん!きれいな着物を着ているにゃ〜ん!あんな着物一度着てみたいにゃあ〜ん!」

「京の都の姫だと?ありさ、ちょっとでよいから、わしにも覗かせてくれんか」

天狗の声がもっと近くで聞こえてきました。

ありさのそばにきた様子です。


「にゃう〜ん、でもだめなの〜。この千里鏡はおうちの宝物なの〜。もしも持って逃げられたら

お父ちゃんに叱られるものお〜〜〜」

その瞬間、目の前に大きな天狗が姿を現しました。

「わしを信用しろ。逃げたりはせん。だけどそんなに心配なら、その間、わしの赤ふんを預けて

おこう」

「にゃぁ〜。それじゃ、ちょっとだけ貸してあげるぅ〜」

ありさはすばやく赤ふんを握りしめると、さっさと丘を駆け下りて行きました。

天狗は火吹き竹を目にあててみましたが、中はまっ暗で何もうつりません。

「しまった!だまされた!」

天狗が気づいたときには、ありさの姿は影も形もありませんでした。



「天狗の赤ふん」トップに戻る     次を読む